Where there's a will, there's a way. 反復パターンの構造美―2つの there is 構文の重ね織り

there is 構文を構造パターンとして反復する諺 Where there's a will, there's a way. の手法と技法。

English sayings speak volumes about English.
英語の諺(ことわざ)は英語を大いに語る

Where there's a will, there's a way.
(精神一到何事か成らざらん)

There's no doubt that will power is the key to success, and that the more you have of it, the more likely you are to make it. Although it is not so clear how one's will effects the desired results, there's no denying that where there's a will, there's a way.
(意志力が成功の鍵であり、意志力があるだけ成功の可能性が高くなるのは確かですね。自分の意志がどのように望む結果をもたらすかはそれほどよくわからないものの、意志のあるところ道ありであることは否めません。)

[問1]
以下2文が同義となるよう空所に適語を1語ずつ補いなさい。
  1. Where there's a will, there's a way.
    (ことわざ:精神一到何事か成らざらん。)
  2. A (   )(   )(   )(   )(   ) is.

民主主義のスピリットを一言で言い表せ、と言われたらリンカーンの government of the people, by the people, for the people を挙げることになるでしょうね。英語はどんな言葉か一文で示せ、と言われたら、あなたは途方に暮れるかもしれませんが、私は迷わず Where there's a will, there's a way. を挙げますよ。2つの there is 構文が重なる構造美、その重なる2つの there 構文を美しく反復する構成美、2つの重ねに変形(意味が変わらず形態が変わること)なる文法の仕組を応用し表現効果を高める「技法レベルでの文法展開」――ここに英語のスピリットが顕現し、この諺は英語の epitome(縮図)と言えますから。以下の変形プロセス(b. → c. → d. → e. → a.)で b. より発し、a. が生成します。

  1. A way is where a will is.
  2. There is a way where there is a will.
  3. Where there is a will there is a way.
  4. Where there is a will, there is a way.
  5. Where there's a will, there's a way.
b.:
where a will is = in a place where a will is、where 自体は is を修飾、副詞節 where a will is 全体は A way is の is を修飾。
b. → c.:
b. 文を there is 構文に変形。
c. → d.:
where there is a will を文頭に移動することで従属節(Where there is a will)、と主節(there is a way)がコントラストし、a will と a way のコントラストが鮮明になる。
d. → e.:
従属節の後にコンマを打ち、文頭 where 節をさらに際立て強調。
e. → a.:
2つの there is を there's に短縮することで、語頭「w」で揃った2語 will、way のコントラストがさらに鮮明になる。

最初の b. と最後の a. に表現的巧みと卓越あり――構造·構成美という点では、ど真中 where で左右対称(語頭「w」の3語 way、where、will の配置配列は表現美)の b. 文は諺の a. に少しの遜色もありませんね(これ手前味噌ではありませんよ)。

[答]

  1. A way is where a will is.
[問2]
以下2文はコンマとダッシュ、there'sとthere is の違いを除けば同構造か。
  1. Where there's a will, there's a way.
  2. Where there is a will—there is a way.

同構造か? 同構造なら「問」うまでもない、違うならどこが違う?―― there が違う、there is a way の there が違いますね。この there には「そこに」の意味あり、換言すれば f. の there is a way は there is 構文にあらず、一方 there is 構文の there には「そこに」の意味なし(文法では虚辞[expletive]に分類)ですから、here(ここに)と一緒に使っても矛盾は生じません。

  1. There is plenty of room for discussion here.
    (ここには大いに議論の余地がある。)

f. の there is a way は there is 構文ではありませんから a. のように there is → there's と短縮することはできません。従って f. の there is を there's に短縮した h. は非文法。

  1. *Where there is a will―there's a way.

以上は文法レベルの説明、技法レベルで解説すると以下になります。

  1. A way is where there is a will.
    (意志のあるところ方法あり。)
  2. Where there is a will a way is.
  3. Where there is a will, there a way is.
  4. Where there is a will, there is a way.
  5. Where there is a will—there is a way.
    (意志のあるところ、そこに方法あり。)
i.:
副詞節 where there is a will は A way is の is を修飾。
i. → j.:
where 節を文頭に移動。
j. → k.:
where 節の後にコンマを打ち文頭を際立て where 節を強調すると同時に、where 節を言い換えた there(そこに)を立て where 節の意味をさらに強調、と同時に文構造を強化。
k. → l.:
there a way is → there is a way、倒置で there を強調。
l. → f.:
コンマをダッシュに代え、文頭 where 節と there のコントラストを鮮明にして両者を強調。

where 節を there で言い換えるこの反復テクニックは強調構文(emphatic construction)の1タイプ、whatever 節を that で言い換えた n. も同類の強調構文―― It...that の強調構文だけが英語の強調構文ではありませんよ。

  1. Whatever he predicted has come to pass.
    (彼が予言したことはことごとく実現している。)
  2. Whatever he predicted, that has come to pass.
[問3]
以下の文を英訳しなさい。

悪いことは悪いこと。

wrong を形容詞(悪い/不正な)でwhat is wrong でいくか、名詞(悪/不正)単数形 a wrong、複数形 wrongs でいくか、選択肢は3つに分かれますが、「悪いこと」の構造レベルの反復方法は2つありますね。

[解答例]

  1. A wrong is a wrong.
  2. Wrongs are wrongs.
  3. What is wrong is what is wrong.
  4. What is wrong is wrong.

関係代名詞 what を利用し同一構文(ここでは what is wrong)を繰り返す2つのやり方(q. と r.)は構造レベルの反復テクニックの基本――特に r. のように同一構文を「重ねる」構造的織りには構成美があり、好んで活用されます。以下2つの諺もこの「重ね」のバリエーション。

  1. Whatever is worth doing at all is worth doing well.
    ことわざ: いやしくもなすに足ることなら、りっぱにやるだけの価値がある。)
  2. What's done cannot be undone.
    ことわざ: 覆水盆に返らず。)

以下の英文を見て、どこか「特別」だと感じませんか。

  1. You should do your best to undo any wrong you have done.
    (犯してしまったどんな誤りも正すべく最善を尽くさねばならない。)

u. 文の「特別仕様」は同一の構造パターンの反復にあります。同文の省略語を補うと以下のごとく「S+V+O」の模様が3つ浮き上がりますね。

You should do your best (for you) to undo any wrong (that) you have done.

You

should do

your best

(for you)

to undo

any wrong

(that)

you

have done.

関係代名詞 that は done の目的語、for you to undo any wrong の you は不定詞 undo の主語(不定詞[infinitive]の主語を「意味上の主語」と誤称しているが、これはれっきとした構造上の主語、つまり主語)、that の省略は任意ですが、for you は文法ルール(不定詞の主語が述語動詞の主語と同一内容である場合は不定詞の主語を省略)上省略しなければなりません。「S+V+O」3模様にアクセントをつけるのが do、undo、done の「V」の多様な do トリオ――構造レベルの反復テクニックはライティングの奥義のひとつ、その一般原理は、

Where there're constructional patterns, there're conspicuousness and attractiveness.
(構造パターンのあるところに目と心を引くものあり。)

と言うことになりますね。

[問4]
以下の文を表現レベルで訂正しなさい。
  1. They make a point of warning hikers of the danger of encountering bears.
    (彼らは必ずハイカーに熊に出くわす危険があると注意することにしている。)

何事にも表裏があり、プラス面とマイナス面があるもの―― of warning hikers、of the danger、of encountering bears と連続すれば「of +2語」の構造パターンが鮮明に浮き出ますが、これは「目障り」、表現レベルで意図的に創ったプラスのパターンではなく、文法レベルでひとりでにできてしまった、目立つ必要のないところで目立ってしまった(熊さんにご注意という内容をことさらこって表現する必要なし)マイナスのパターン――そこで表現レベルの訂正は、この出しゃばりな構造パターンの効力を薄めるか、消し去ることになりますね。

[訂正1]
「of +2語」を1つ減らす。
訂正文1:
make a point of +動名詞(必ず…することにしている)
→ make it a point + to 不定詞
  1. They make it a point to warn hikers of the danger of encountering bears.
訂正文2:
of the danger
→ about the danger
  1. They make a point of warning hikers about the danger of encountering bears.
[訂正2]
of +2語」を2つ減らす。
訂正文3:
make a point of warning hikers
of the danger
→ about the danger
  1. They make it a point to warn hikers about the danger of encountering bears.

warn の意味は「警告する」ですから warn hikers of the danger of encountering bearsのthe danger of を取った warn hikers of encountering bears でも十分意味が通ります。以下は the dangerなし。

訂正文4:
make a point of warning hikers
→ make it a point to warn hikers
of the danger of encountering bears
→ of encountering bears
  1. They make it a point to warn hikers of encountering bears.
訂正文5:
hikers of
→ hikers about
the danger of encountering bears
→ encountering bears
  1. They make a point of warning hikers about encountering bears.

ちなみに of の前置詞句を3つともなくすと以下の ab. 文。

  1. They make it a point to warn hikers about encountering bears.
[問5]
冒頭の英文の There's no doubt that will power is the key to success... の doubtをquestion に代え、There's no question that will power is the key to success... としても意味は変わらないが、技法レベルで変わる点はないか。

questionは「問題」ですが、ここでは question が問題なのです。ここでは技法レベルで question より doubt のほうが見栄えすること There's no question about it.(疑う余地なし)という問題なのです。同一構造・構文の反復テクニックは同一文中のみで使う表現技法ではありません。パラグラフ(paragraph)内で同じ構造パターンを繰り返し表現効果を高めることも、パラグラフ間のつなぎ(linking)や照応をよくするために活用することもあります。以下4つのパラグラフ(ac. は冒頭の英文)を比較してみましょう。

  1. There's no doubt that will power is the key to success, and that the more you have of it, the more likely you are to make it. Although it is not so clear how one's will effects the desired results, there's no denying that where there's a will, there's a way.
  2. You have no doubt that will power is the key to success, and that the more you have of it, the more likely you are to make it. Although it is not so clear how one's will effects the desired results, there's no denying that where there's a will, there's a way.
  3. There's no doubt that will power is the key to success, and that the more you have of it, the more likely you are to make it. Although it is not so clear how one's will effects the desired results, it cannot be denied that where there's a will, there's a way.
  4. There's no question that will power is the key to success, and that the more you have of it, the more likely you are to make it. Although it is not so clear how one's will effects the desired results, there's no denying that where there's a will, there's a way.

「there's no + 1語 + that 節」の構造パターンをパラグラフの要所――第1文の文頭、第2文の文末――に配した ac. の文構造は完璧で、密度の高い、緻密なパラグラフになっています。しかし、There's no doubt that...(ac.) → You have no doubt that...(ad.)、there's no denying that...(ac.) →it cannot be denied that...(ae.)と置き換えると、構造パターンは崩れ、パラグラフの構成力とアピール力は弱くなります。there's no denying that...(ac.) → there's no question that...(af.)と入れ換えても構造パターン自体は崩れませんが、 no doubt、no denying と響き合う語頭「d」のdoubt、denying の呼応が消失し、その分「模様」はぼけてしまいます。

[答]

「there's no + 語頭「d」の1語+ that 節」の構造パターン(There's no doubt that...、there's no denying that...)が「there's no + 1語+ that 節」の構造パターン(There's no question that...、there's no denying that...)に変わり、構造パターンの鮮明度が低下し、表現効果も低くなる。

[問6]
構造パターンという視点で冒頭英文の the more you have of it, the more likely you are to make it の部分を見ると、どんな「巧み」が見つかるか。

便宜上この部分を独立させると ag.――「the + 比較級」の構造パターンを反復するお馴染みの「the + 比較級, the + 比較級」構文ですが一味違いますね。

  1. The more you have of it, the more likely you are to make it.

2節(The more you have of it、the more likely you are to make it)の各文頭がthe more、文末が it で「the more...it, the more...it」の反復パターンになっているところが ag. の一味違う「味噌」――2つの it の1つ目は will power、2つ目の it は catch it(しかられる)、rough it(不便さを忍ぶ)、for the fun of it(おもしろ半分に)、on the face of it(一見したところ)のようにイディオムの中によく見つかる「状況の it」で make it は「成功する」、文頭・末の強調の位置での the more、it 反復が ag. の「巧み」ですね。ag. と以下3文を比較すれば、「the + 比較級プラス it」のプラス効果は一目瞭然。

  1. The more will you have, the more likely you are to succeed.
  2. The more you have of it, the more likely you are to succeed.
  3. The more of it you have, the more likely you are to make it.

aj. には it が2つありますが、it が構造パターン化していません。実のところ ag. は aj. の The more of it の of it を The more から分離し have の後に移動することで変形的に生成したもの、ここにも「巧み」があるわけです。ちなみにこのタイプの変形を外置(extraposition)と呼んでいます。

Where there's a will, there's a way. の構成美は「there is 構文」と、主語「a + 語頭 w の1語(a will、a way)」の2つの構造パターンの巧みな反復にある点はすでに確認しましたが、この諺のもう1つの構造パターンに気づいていますか。この諺をもう少しかみ砕いて表現すると以下になりますね。

  1. Where there's a will to accomplish something, there's a way to do so.

a will も a way もその後に to 不定詞が接続する名詞、「a + 語頭 w の1語 + to 不定詞句」という構造パターンが背後に控え、a will と a way のコントラストを一層際立てているのです。冒頭でこの諺に「英語のスピリットが顕現」していると言いましたが、確かにこの1センテンスは英語の本質を雄弁に語っています。英語をマスターするためには、この諺が語る英語の本質、つまり「英語は文法プラス技法のことば」を悟る必要がありますよ。

Where there's a will to master English, there's a way to make that happen. 英語をマスターする意志のあるところ、それを実現する方法あり。

 ^^ Back to Top

どだい、土台が違う

木造平屋建ての土台でビルは建てられない。3階ビルの土台に30階高層ビルは建たない。英語ができるといっても、いわば平屋の英語力と、いわば高層ビルの英語力の違いがある。

どこまで英語力を伸ばせるか。
どこまで実力が積み上がるか、
それは、土台で決まる。

世に、ネイティブ級ライティング力の超高層英語力を
現実に実現できる英語教育は、TMシステムあるのみ。

TMシステム
(The Thorough Mastering System)
英語の文法と技法の全容を実際的に深く、
深く実際的に教えきる初の英語習熟教育。

重たい英語学習を避けるなら、
どこまでも、どこまでも、どこまでも
軽い英語力でいくしかない。
深い英語学習を避けるなら、
いつまでも、いつまでも、いつまでも
理解の大不足のままでいるしかない。